電話でのお問い合わせは042-486-3443
〒182-0007 東京都調布市菊野台1-46-7-101
![]() |
はじめに
年齢を重ねるごとに、不動産の賃貸借や売買、相続の手続き等の知識が必要な場面は増えてくると思います。 さらに、会社を経営している方の場合、個人の不動産管理だけでなく企業としての不動産の有効活用なども考えていく必要があるでしょう。 しかし、個人の知識や能力だけでは専門的な不動産は扱えません。 |
ここでは、不動産鑑定士の具体的な仕事内容についてご紹介します。
不動産鑑定士の仕事は非常に細かい調査に基づき、適正な不動産の価格を鑑定する仕事です。あらゆる資料や観点、環境を踏まえ、できる限り客観的かつ公正な鑑定を行います。
自分が思っていた資産価値と大きく異なった鑑定結果が出た場合には、「なぜこれだけの資産価値なのか」、「この価値を有効活用するにはどうすればよいのか」を不動産鑑定士にしっかりと相談することが大切です。
みなさまの所有する土地や建物を最大限活かせるように、ご相談をお待ちしております。
不動産鑑定士の仕事を簡単に説明すると、「建物・土地に適正な価格を付ける」ことです。
これを不動産の鑑定評価業務といい、大きく分けて公的な鑑定評価と民間の鑑定評価があります。 lang=EN-US>
不動産鑑定士は人口の推移や都市開発度などのさまざまな要素を考慮し、その土地や建物に対して時勢に合った適正な価格評価を行います。
一方、民間の鑑定評価は、個人や企業などが不動産売買や賃貸借などの取引を行う際の資産評価や遺産相続時の資産評価
が主な業務となります。
個人の不動産売買や賃貸借、相続の場合
個人が不動産鑑定士に仕事を依頼する場合の多くは、土地や建物の売買、賃貸借、相続などの際の資産価値鑑定です。
不動産鑑定士は依頼を受けると、まずは法務局から実際の土地・建物の図面などの資料を集めます。続いて実際に現場へ足を運び、周りの住環境などを調べていきます。この際、都市開発計画の都合や法律上の規制である高さ以上の建物が建てられないということや、資産価値に影響する瑕疵や欠陥を発見することもあります。
依頼主は不動産鑑定士が作成した評価書を見て売買すべきか、賃貸借として活用できるか、相続の際にどのように公平に分配できるかといった、さまざまなことを考えていきます。
もちろん不動産鑑定士はその際の相談にも乗ることができます。不動産の評価について疑問点がある方はぜひご相談してください。
不動産鑑定士による企業コンサルティング
企業が不動産鑑定士に仕事を依頼する際には、個人の場合よりもさらに踏み込んだ不動産コンサルティングを依頼するケースは少なくありません。
業の場合には売買だけではなく、不動産を経営資源として効率的に活用するにはどうすればよいかを考える必要があります。
例えば、その企業が保持するビルや店舗といった不動産を、周りの土地の環境に合わせ今後どのように展開していくべきか、時には処分してしまった方がよいのかなども含めた相談を行います。また、不動産鑑定士による企業コンサルティングは、M&A取引の際に生じる不動産の実態調査や整理にまで及びます。
サルティングは全体として、その企業が保有する土地や建物をどのように活用していけば最も資産価値が高まり、利益をもたらすことができるのかといった点をサポートしていく仕事になります。
おわりに
不動産鑑定士の仕事は非常に細かい調査に基づき、適正な不動産の価格を鑑定する仕事です。あらゆる資料や観点、環境を踏まえ、できる限り客観的かつ公正な鑑定を行います。自分が思っていた資産価値と大きく異なった鑑定結果が出た場合には、「なぜこれだけの資産価値なのか」、「この価値を有効活用するにはどうすればよいのか」を不動産鑑定士にしっかりと相談することが大切です。
みなさまの所有する土地や建物を最大限活かせるように、ご相談をお待ちしております。